
スマホを新しくiPhone SEにしたついでに格安SIMに変えたんだが、毎月の携帯料金がかなり安くなったぞ。


自分へのご褒美ということで、昨日の夜キャバクラに行ったんだが、そしたら格安SIMで安くなった分の10倍以上も使ってしまったよ。


そんなに飲んだはずはないんだけどな・・・


聞いているのか?


何がですか?


キャバクラで散財したんですよね?
それで、どうだ?


会話っていうのはキャッチボールだろう?
キャッチボールっていうのはボールを取ったら投げ返すものだろう?


すみません、本当に興味がなくて。
君は、私のキャバクラに行って散財したという話がくだらなくて無視したとでもいいたいのか!


ほぼ合ってますけどね。
話は最後まで聞かないと分からないものなんだよ。


というのもこの前、iPad Pro用のMagic Keyboardを買ったんだよ。






iPadにキーボードが付いててウケる〜!
これはMagic Keyboardと言ってな。


何かよく分からないけど社長すごーい!
いいか、キーボードをよく見てみるのだ。


もしかして光ってる?
どうだ、すごいだろう?



そうやっておだてられた結果、散財してしまったってことですか。
お疲れ様です。
どうせ君はキャバクラに行く金なんて持ってないだろうからな。


私がMagic Keyboardを使って、例えばこんな感じで3本指スワイプとかやってたわけだ。
するとマリリンが、あ、マリリンってのはその娘の名前だがな、突然タッチタイピングはできるのか?って私に聞いてきたんだよ。


それで「今日は指が疲れてるから」とか何とかいろいろと言い訳してごまかしてたら、ちょうどいいところにボーイが来て「延長しますか?」と。


でな、店を出るときに「次来たときはタッチタイピングお願いね」って、マリリンに念を押されてしまったんだよ。


あ、社長!
良い方法を思いつきました。


そうもいかないから困ってるんだ!




先に言っておきますが、1〜2週間程度、ちょっとがんばって練習すれば誰でも簡単にできるようになりますのでご安心くださいね。


で、私はどうすればいいのだ?


ではそのアプリを教えてくれ!


というのも、iPadというかタブレット自体がそもそも物理キーボードの使用を前提としてないからなんです。


少ないながらいくつかありますので、その中から選んでください。
だが、それを使うと本当にタイピングできるようになるんだな?


でも私が知ってるアプリの中にはかなり優秀なものもありますから、全く心配はいりません。
どうせやるなら楽しめるアプリがいいんだが。


ではこうしましょう。
これから無料で使える5つのタイピングアプリを紹介します。
そしてそれぞれのアプリを「問題や種類の豊富さ」「実用性」「楽しめるかどうか」「デザイン」「使いやすさ」という5つの項目ごとに私の独断と偏見で3段階評価をし、最後にその総合点を元にランキングを発表します。
その内容を聞いた上で、社長が使いたいアプリをご自身で決めて頂くというのはどうでしょう?
iPadで使えるタイピングアプリ
私は忙しいんだ。


冗談と本気の区別もつかんのか君は。


社長の相手するの疲れました。
お帰りください。
そう不機嫌になるなよ。


ところで、本題に入るまでちょっと長すぎないか?


では始めていきましょうか。
日本語タイピング達人

インベーダーゲーム風なので、ゲーム感覚で楽しめるという点は良いのですが、なんと画面が横向きになりません。


この時点でこのアプリはちょっとナシですね。
それだけでなく、文字が回転したり点滅したり、上下左右に移動していくために、とんでもなく見づらいです。




私自身も実際、小学生のときは意外とハマったクソゲーがいくつかありましたし。
社長は知らないと思いますが、スペランカーとか。

タイピングの練習

先ほどの「日本語タイピング達人」と違ってゲーム的要素は皆無ですが、単語だけでなく文章もあり、ある程度日本語の文を打つ練習にはなりますね。


入力が完了する度にこの三角形アイコンをタップしないと次にいけないんですよ。




次はどうだ?

タイピング練習〜日本の名所〜

これはアプリ名の通り、日本の名所が次々と出てきて、その名称を入力していくというものですね。


私が特にこのアプリを気に入っている理由は、AppleのサービスであるGame Centerに対応していて、得点ランキングを他のユーザーと競い合えるという点です。


30点を超えれば今日と今週のランキングで1位を取れます。
ちなみに現時点で1位のユーザーが出した得点は42点です。
ちなみに370円払うと広告が非表示になります。
ところで練習できるのは名所の名前だけだが、文章はあるのか?


あとこれもキーの配列を覚えるための練習機能はないので、ある程度キーを覚えた人が使うような感じになりますね。
ゲーム的な楽しさはかなりあるので、まずはキーの位置を覚えて、その後で遊び感覚でこのアプリを楽しむのがいいかもしれません。
キーを覚えたら、すぐにでも君より高得点を取ってやるから待ってろよ。

動物タイピング

4つ目は「動物タイピング」です。
イラストが凝っていて、しかも動物が動いてるし、これは飽きずに楽しめそうだぞ。


まず、無料ではかなりできることが限られていて、有料版だと細かいレベルに応じて様々な練習ができるようになっているのですが、無料でも十分練習になるんですよ。
Qwerty(クワーティ)と言って、これはキーボードの配列のことなんですが、キーボードの中段だけとか、上段だけ、中段の右だけと言ったように、場所ごとに集中的にタイピングの練習ができるので、キーの位置を覚えるのにバッチリです。


完全版にするとQwertyの下段、あいうえお、単語、文章といろんな種類ができますし、単語や文章のバリエーションがかなり揃ってて、このアプリだけで完全な初心者向けのコースからスピーディーに長文を打つ練習まで幅広くいけます。



のりものタイピング

では最後に「のりものタイピング」を紹介して終わりにしましょう。
アプリとしての完成度はこの5つの中でダントツです。
っていうか他のアプリの紹介はいらないだろ。


まず、タイピングアプリとして重要である「全くの素人レベルから学べる」というところが優れています。
キーの配列を覚え、それからローマ字で、最初は単語、徐々に長文になったり記号が混ざってきたりと、ステップが段階的になっているのは大きいですね。
それから?


他にはどうだ?


それに乗り物が最初は乗用車だけですが、ゲームをどんどんクリアしてポイントを貯めていくと、他の車だけでなく列車、飛行機、船など様々な乗り物に乗れるようになります。
あと各ステージごとにノーミスでクリアするとボーナスステージに突入できて、そこで結構ポイントを稼げるんですよ。
そういう意味ではゲーム的な要素もしっかり盛り込まれていますね。
早くやってみたいぞ。
あ、でもちょっと待ってくれ、有料版ってことはお金がかかるのか?




動物タイピングよりも全然安いじゃないか。


何しろタイピングって、一度覚えてしまえば一生使えますからね。
じゃあ最後にまとめてくれ。


今回5つタイピングアプリを紹介しましたが、まず無料で楽しみたいならこんな感じです。
ランキング(無料で楽しむ場合)
- 1位
- タイピング練習〜日本の名所〜
- 2位
- のりものタイピング
- 3位
- 動物タイピング
- 4位
- タイピングの練習
- 5位
- 日本語タイピング達人
では有料だとどうだ?


ランキング(有料ありの場合)
- 1位
- のりものタイピング(730円)
- 2位
- 動物タイピング(980〜1,840円)
- 3位
- タイピング練習〜日本の名所〜(370円)


ただ一応補足しておくと、ある程度キーの位置が分かるレベルまで達したら、今回紹介したアプリはどれを使ったとしても良い練習になると思いますよ。




私も早くキーの位置を覚えて、このアプリでランキング上位を目指すぞ。


がんばってください。
次こそは、私のタイピングを見せつけてやるからな。




だからいくらがんばってお金を使っても無駄ですよ。
その場にいなかった君に一体何が分かるというのだ?
だいたい何だ、キャバクラに行けないからって私をひがんでいるだけだろう?
君みたいなのを見ていると、本当にかわいそうで仕方ないよ。

↓動画はこちら